支援のお申し込み(2022年度支援分)
モデル動物作製支援
【公募期間】 | 第1回:5月16日(月)〜6月30日(木) 第2回:8月1日(月)〜9月30日(金) |
【支援対象】 | 遺伝子改変動物(マウス・ラット) |
【詳細】 | 紹介ページ |
【ウイルス作製支援をご希望の方へ】
*現在、モデル動物作製支援申請の書式となっております。ウイルス作製支援をご希望の方は、以下のように読み替えて、申請書を作成して下さい。
- 希望支援タイプは、【モデル動物作製支援】を選択して下さい。
- 希望支援内容・作製する動物は、【その他】を選択して下さい。
- 希望支援内容・作製希望アリル数は、【作製を希望するウイルスベクターの数】を記入して下さい。(「原則一課題につき一アリルです。」は読み飛ばして下さい。)
- 希望支援内容・作製する動物の備考は、【作製を希望するウイルスベクターの種類と具体的な特性】を記入して下さい。
- 希望支援内容・対象遺伝子は、【ウイルスベクターに搭載する遺伝子】を記入して下さい。
- 希望支援内容・相同組換えES細胞の有無は、【不明】を選択して下さい。
- 希望支援内容・飼育施設の受け入れ基準は、【不明】を選択して下さい。
- ご不明な点などありましたら、animalmodel.adams@jfcr.or.jpにご連絡下さい。
病理形態解析支援
【公募開始】 | 5月20日(金) |
【申込締切】 | 第1回:6月30日(木) 第2回:8月31日(水) 第3回:11月30日(水) |
【支援対象】 | げっ歯類を中心とした真核生物個体の病理形態学的な解析 |
【詳細】 | 紹介ページ |
分子プロファイリング支援
【詳細】 | 紹介ページ | ||
【条件】 | 分子プロファイリング支援の条件(必ずご確認ください) | ||
【支援対象】 | I. 化合物評価支援 【細胞パネル、細胞表現型、トランスクリプトーム、プロテオーム、First-in-mouse解析、ゼブラフィッシュ胚の表現型】
|
||
【支援対象】 | II. 分子探索支援 |
||
【阻害剤キット・化合物ライブラリ−、分子間相互作用】
|
|||
【小分子RNA標的遺伝子、バーコードshRNAシークエンス技術、化合物標的タンパク質解析、網羅的タンパク質相互作用解析】
|